北総線で試運転中! 京成 AE形を撮る その1
ばんばんの実家の近くを走る北総鉄道。全線開通から早19年。念願かなってようやく成田空港への乗り入れが間もなく実現します。
7/17の開業に向け新形AE形の試運転が連日行われていますが、北総線でも日中時間帯の試運転が始まったというので、東松戸に行ってきました。
今回は6/5のときの様子をブログにアップします。
都内での用事を済ませ、北総線で行われているらしい新形AE形の試運転を撮影するために東松戸駅へ向かいました。駅に向かう途中の道から、東松戸駅に停車中の新形AE形を確認!心弾ませ東松戸駅に着くと、新形AE形は発車した後でした・・・。タッチの差で間に合わず・・・。
下りホームに撮り鉄と思われる学生らがいたので、そのうち上り列車としてやってくるだろうと推測。列車がやってくるのを待ちます。少し気になって、ホームにいた警備員のおじさんに聞いてみると
「もうすぐ下りでくるよ!」
あわてて上りホームへ移動、階段をダッシュで駆け上がると高砂方向にAE形を発見!すぐにカメラを構えると、列車は猛スピード(おそらく130km/h近く)で通過してゆきました。
そのとき、撮影したのがコレ↓
アングルなど考えている余裕なんてありませんでした。撮影するだけでやっとの状態・・・。
下りの返し(要は上り)を撮影しようと、再び下りホームの新鎌ヶ谷寄りへ。北総線の列車を撮影しながらやってくるのを待ちます。
9100形C-Flyer。クロスシートありの異色車両。未来的なデザインが特徴です。登場時は公衆電話も設置されていましたが、携帯電話の普及でいまは撤去されています。
京急の車両もやってきます。この日は新1000形でした。
ホームの端っこで待っていた姿を見かねてか、先ほどの警備員のおじさんが
「こんどは夜8時過ぎまでこないよ」
と教えてくれました。その一言で撤収を決意。家路につきました。
一応撮影はできましたが、不本意でもあったので翌日も撮影にでかけました。次回はその時の様子をブログにアップします。
↑よかったらクリックお願いします。
| 固定リンク
「01鉄道」カテゴリの記事
- 4/8 EF652065 2066 2139 撮影(2018.04.15)
- 市川でEF652139・2127を撮影(2018.04.07)
- 国鉄色に戻った EF652067牽引の8178レ(2018.03.31)
- EF8181牽引のカシオペア団臨(2018.03.24)
- 高崎工臨・2066号機の8685レ・75レ プチEF65祭り(2018.03.10)
「03-2撮り鉄 関東甲信越」カテゴリの記事
- 4/8 EF652065 2066 2139 撮影(2018.04.15)
- 市川でEF652139・2127を撮影(2018.04.07)
- 国鉄色に戻った EF652067牽引の8178レ(2018.03.31)
- EF8181牽引のカシオペア団臨(2018.03.24)
- 高崎工臨・2066号機の8685レ・75レ プチEF65祭り(2018.03.10)
「03-2-7撮り鉄 関東甲信越 民鉄・3セク」カテゴリの記事
- 残り僅かになった 189系M51編成 ホリデー快速富士山1号(2018.03.04)
- 撮り初めは「成田山開運号」(2018.01.01)
- 京成パンダ号(2017.12.27)
- 引退迫る 東京メトロ6000系(2017.10.22)
- PASMO10周年記念マーク(2017.07.19)
コメント